PR

配当でつくる、もう一つの収入源【2025年9月配当金実績】

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
配当金実績202509 お金の話

9月は、夏の終わりとともに市場にも一息つきたいムードが漂う時期でした。
それでも、イスラエル情勢やウクライナ戦線の緊張、そして日本の総裁選など、世界情勢は落ち着く気配を見せません。
そんな中でも、淡々と配当が積み上がっていくのを見ると、「投資を続けてきてよかった」と感じる瞬間があります。

9月といえば主要なETFからの配当が来る月でもあり、その分配当は多めに入ってくる月でもあります。さっそく実績を見ていきましょう。

2025年9月の配当金実績

9月の受取配当金は 685.7ドル(100,934円) でした。
外国税を控除後は 90,849円、国内税を控除後の最終受取額は 72,393円 です。
過去同月の実績は下表のとおりです。

暦年配当金前年比
2025年685.7ドル+105.22
2024年580.48ドル+1.91
2023年578.57ドル-17.47
2022年596.04ドル+180.2
2021年415.84ドル

9月の配当金銘柄

9月は高配当ETFに加え、ディフェンシブ銘柄からも多くの入金がありました。

  • VISA
  • ジョンソンエンドジョンソン
  • マイクロソフト
  • エクソンモービル
  • ハンティントン・インガルス・インダストリーズ
  • スリーエム
  • SPDRポートフォリオS&P500高配当株式ETF(SPYD)
  • バンガード米国高配当株式ETF(VYM)
  • ロッキードマーティン
  • バンガード米国トータル債券市場ETF(BND)
  • グローバルX NASDAQ100・カバード・コール ETF(QYLD)
  • JPモルガン・米国株式・プレミアム・インカムETF(JEPI)

VYMはNISAの成長投資枠で購入を続けており、配当金額を着実に増やしてくれています。

不安定な世界でも「配当」は裏切らない

2025年9月は、世界的に“揺らぎ”の多い月でした。
イスラエル情勢の緊迫化、ウクライナ戦線の長期化に加え、アメリカでは依然としてインフレ圧力が残る一方で、FRBは年内利下げのタイミングを慎重に見極めています。
一方、日本では総裁選を経て政権の方針転換が意識され、市場も一時的に円安・株高の流れとなりました。

それでも、高配当株投資の強み はこのような局面でこそ発揮されます。
値動きに一喜一憂せずとも、企業の利益還元の果実として「現金」が定期的に入ってくる安心感。
特に、防衛・エネルギー・ヘルスケア・金融といった配当支払いの安定したセクターは、地政学リスクが高まるほど市場の中で相対的に強くなります。

  • 米国株では ロッキード・マーティンやエクソンモービルといったディフェンシブ銘柄が堅調。
  • 日本株では 金融やインフラ関連が金利上昇局面で恩恵を受けやすい状況に。

不透明な時代だからこそ、「配当」という確実なリターンは投資家にとって最大の防波堤です。
次月も淡々と、積み上げていきます。

今回のところはこの辺で。

コメント

タイトルとURLをコピーしました