PR

会社の求める「安全」というもの

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
安全第一 雑記

「安全第一」という言葉、工事現場をはじめとして、様々な場所で見かけると思います。

事故が起きてしまっては、従事している仕事には影響が出るのは明らかです。状況によっては会社の信用問題にもかかわりますし、事故を防ぐための安全管理というものは大切なものですね。

本記事は、会社の安全管理体制に疑問を持っている方や、これから安全管理体制を作っていこうとしている方に読んでいただきたいです。

国としても、労働安全衛生法のような、労働者の安全を確保するような法律を制定しています。

安全を意識した取り組み

大抵の会社で、安全を意識した取り組みは色々やっていることでしょう。

その根底には、他で起きた大きな事故を他山の石として活用する場合であったり、過去にそこで大きな事故があったため、その風化防止の意味合いを込めて、なんて場合があります。

実際、大きな事故は忘れた頃に発生する、なんて言われてたりしますので、普段からの取組みというものは大切ですね。

取り組み方法にもいろんなパターンはありますが、直接的なパターンと間接的なパターンが考えられます。

直接的なパターン

直接的なパターンは、発生しうる事象そのものが起きないような対策を取る場合です。

作業員
作業員

イテテ、高所作業してたらうっかり足を滑らせて、ハシゴから落ちちゃいました。

監督
監督

大丈夫?大きなけがじゃなくて良かったね。

見たところ、スニーカー履いてるようだけど、それで作業しようとしたの?

あと、落下防止用のハーネスとか持ってる?

作業員
作業員

すみません、急いでたのでこのままでした。

あと、うちの現場にはハーネスが無くて…

監督
監督

いやいや、いくら急いでてもスニーカーで作業は駄目だよ。

うちでちゃんと安全靴を支給してるでしょ?

ハーネスがないのは危ないな。これを機に導入するよう、上に掛け合ってみるよ。

作業前には必ず装備の点検をするようにしようか。

今時、こんなガバガバな安全対策の会社はないと思いますが、あくまでものの例えです。

直接的な対策は、事象そのものに対処するという面で具体性があり、効果もそれなりにはあります。ただし、数々の事象に対し、その度に直接的な対策を取っていくと、対策がどんどん肥大化する可能性が出てきてしまいます。

からあげのるつぼ(@karaage_rutsubo)さんがTwitterで書く現場猫のコラ画像にはうなずいてしまう人も多いかもしれません。

間接的なパターン

一方、間接的なパターンでは、過去に発生した事故事例を教育したり、危険予知トレーニングや体感教育みたいなことすることで、作業員に対して意識づけを行い、危険に至るような行動を未然に防止するように取り組みます。

作業員
作業員

あれ、こんな感じのシチュエーションを前に教育で聞いたことがあるな。

という事は、起こりうる事態はアレだったかな。気を付けて作業しようっと…

直接的な対策に比べると、装備の肥大化等はないのですが、作業員本人の意識付けによるところが大きいので、守られない場合や、教育から時間がたって忘れてしまう場合なんてのが考えられます。

そこで、定期的に繰り返して行ったりすることで、定着を図ることがほとんどでしょう。

うまく機能すれば、それなりの効果は期待できるようです。

???な対策

安全対策について述べてきたのですが、時には首をかしげたくなるような対策を取っている所もあるようですね。

私が見聞きした、よくわからない対策の一部を挙げていきます。

定期的な安全に関する社内誌の発刊

会社によっては、定期で社内誌を発刊していると聞いたことがあります。

会社それぞれの事情があると思うので詳しい内容はわかりませんが、部署ごとに人を選抜して、安全に関するコラムを書かせたり、安全標語とか募集してそうなイメージはあります。

偉い人
偉い人

来月の社内誌にうちの部署でコラムを掲載することになった。

題材は「〇〇に関する安全面の考察」だ。

よし、社員A、君に書いてもらおう。上層部の点検があるから、提出締め切りは来週末までだけど、よろしく頼むよ。

社員A
社員A

えっ、私今これだけの仕事を請け負っていて、ちょっと余裕が…

偉い人
偉い人

何を言うかね!業務管理は普段からしっかりするよう言ってるじゃないか!

社内誌に載るというのは大変名誉なことなんだぞ。

君の安全に対する思いを書き連ねてもらおうじゃないか。

社員A
社員A

・・・わかりました、やらせてください。

偉い人
偉い人

うむ、その意気だ。

では、うちの部署ではAが執筆を希望していると上申しておくよ。

言い忘れていたが、上層部の前にうちの部署でも点検するから、来週の頭には出せるようにね。

社員A
社員A

(・・・先に言えよ)

自主的にコラム等を募集して、集まったタイミング不定期で発刊するのならば、まだわからなくもないですが、定期となると、書かされる側としては結構な負担になりそうな気がします。

しかも、執筆者が思いのたけを綴ったところで、重ね重ねの点検がフィルターとなって、発刊される頃には執筆者が言いたかったこととは全く異なる、美しい文章に仕上がっていることが十分に考えられます。

挙句、発刊された社内誌をちゃんと読む人って、全体のうち、どれくらいいるんでしょうかね?

やたらと回数の多い安全会議

安全に関する会議をやるなと言うつもりはありません。

しかし、これが毎月やっていたりとか、課内でやって、部内でやって、支社内でやって、本社でやってと、やたらと回数が多くなることについては疑問があります。

部長
部長

明後日は部の安全会議がある。各課は議題を考えておくように。

それと、明々後日には支社内の安全会議があるので、計画的に資料を作成するようにな。

社員
社員

部長!

〇〇課で誤操作による事故が発生しました!

軽傷者が数名と、一部機材が損傷したみたいです!

部長
部長

何、それはいかん!

明日、事故に関する臨時安全会議を行うぞ!

〇〇課は明日までに事故の概要、原因と対策を報告できるように資料を作っておけ!

〇〇課
〇〇課

そんな、今は事故対応で一杯一杯です!

せめて明後日の部安全会議で報告をさせてください!

部長
部長

駄目だ!

悪いことの報告は迅速に行うべきなんだ。速やかに取りかかれ!

それに、部の安全会議と臨時安全会議は別物だ!混同するんじゃない!

報告が速やかに必要なのは理解できるものの、そこから臨時の安全会議を開く必要があるかと言えば、疑問が残ります。そのような事態を取りまとめて定期的に開かれるのが会議だと思うのですが。

一般的に会議の実施に際しては、発表資料を作ったり、会議に向けての実績づくりが必要になるわけで、その分業務は増えますね。

安全調査で行われる、謎の諮問やテスト

上層部や第三者が現場の安全管理状況を確認するため、安全調査を行うこと。これはまあ分かります。

第三者目線で点検をして、現場では見えなかった不安全要因を洗い出すことができれば、安全確保に対して十分貢献してると言えるでしょう。

しかし、調査の中では直接関係なさそうなことを聞かれたり、理解度確認テストみたいなことをやる会社もあるとかないとか…

調査官
調査官

調査の一環で質問するけど、ここの〇〇部長の安全指導方針ってわかる?

社員
社員

えっと、「〇〇」です。

(よかった、事前に確認しといて…)

調査官
調査官

そうだね。

じゃあ、XX年に〇〇部署で起きた△△に関する事故の怪我人って何名だっけ?

社員
社員

えっ!?えーと…

すみません、覚えてません。

調査官
調査官

ふーむ、安全教育がまだ足りていないようにみえるね…

マニアックな内容まで覚えたところで、安全に貢献できるかは疑問ですね。

知っていたところで、それが安全確保のどこに繋がっているのでしょう?

本質的に無意味な安全確保基準

作業員の健康維持のため、就業時間とは別に独自の休養基準を定めているようなところもあると聞きます。しかし、それがまともに機能しているかといえば、必ずしもそうではなさそうです。

作業員休養規則(抜粋)

作業終了時刻が17時を超える場合、終了時刻によって下記の通りの休養時間を設定することができる。

  1. 終了時間が20時以上22時未満の場合、翌日に2時間
  2. 終了時間が22時以上24時未満の場合、翌日に4時間
  3. 終了時間が24時を超えた場合、翌日1日

えっと、来週の作業スケジュールはこんな感じでいいかな。

すみません、点検をお願いします。

偉い人
偉い人

こら、ここの作業、終了時間が20時なのに、翌日8時半から組ませちゃダメだろう!

休養規則をしっかり考えなさい!

社員A
社員A

しかし、作業量を考えると、これ以上遅い開始時間では無理です!

規則は規則なので、予定を考えるときにはしっかり考慮しなくてはなりません。

偉い人
偉い人

そこは頭を使いなさい。

いいかね?20時まで作業をするから翌日の休養が発生するんだろう?

だから、予定表上は19時59分で組めばいいじゃないか。

社員A
社員A

確かに、それならば翌日も9時半から開始できますが・・・

(そんなガバガバな休養設定でいいのか・・・?)

規則通りのスケジュールであれば、特に問題はないということでしょう。それで作業員が休めているかどうかは知りません。


社員B
社員B

今日のスケジュールじゃ、作業終了は21時頃だなぁ。

明日はしっかり休養取って出てこようっと。

偉い人
偉い人

ああ君、明日の作業開始時間は10時からだ。

しっかり準備しておくようにね。

社員B
社員B

えっ、私10時まで休養なんですけど・・・

偉い人
偉い人

うむ、だから10時から作業開始にしているんだ。

それならなんの問題もないだろう?頼んだよ。

社員B
社員B

いやいや、作業前の打ち合わせとか踏まえたら、それだけで2時間は必要じゃん。

結局いつもと同じ時間に出勤しないと間に合わないじゃないか・・・

休養時間が決められていても、実際には次の作業の指定時間までに準備することもたくさんあるでしょうし、そのとおりにキッチリ休めるかといえば、なかなかそううまくは行かないようです。


社員A
社員A

なんだよ今日の作業、20時でも終わらなかったじゃないか。

結局日付をまたいじゃった。

ヘトヘトだし、明日は1日休養申請しようっと・・・

偉い人
偉い人

何を言うかね!明日は朝礼を実施する日だぞ!全員出てもらわないと困る!

それに、休養規則は「~することができる」だ。つまり必ず設定しなければならないものじゃないんだぞ。勘違いするな!

社員A
社員A

じゃあ、あと数時間後にはもう出勤?

この時間で夕飯も風呂も済んでないのに・・・?

いざ行使しようとすれば、謎の理論が出てきて結局休めない、なんてことは珍しくないようです。

従業員に配慮しているように見せかけて、実のところただスケジューリングの邪魔になっているだけで休養という意味では全く機能していないような規則、心当たりはありませんか?

そういう規則は、もはや安全管理をしているというポーズのために決められているだけです。

そもそも実施困難な作業手順

安全を確保するために作業手順が定められているのがほとんどの場合だと思います。

時には、事故などを受けてその手順を作り替えることもあるでしょう。

それ自体は安全確保のために有効なことは確かです。

しかし、様子のおかしい職場においては、それさえも事故を引き起こす要因となりかねないものとなることがあります。

偉い人
偉い人

過去の事故を受け、当社における〇〇の手順は以下のように定めるので、事故防止のためにも確実に行うように!

まず、〇〇を××にしたら、ここで新たに△△の手順を行うことにする。そして次にウンタラカンタラペラペラクドクド…

・・・いや、確かにそれができれば事故は防げるかもしれないけど、実際の緊迫した現場でそんな複雑な手順なんてできるわけないだろ。

偉い人
偉い人

以上のとおり、今日からこの手順を適用する。

ああ君、さっそくこの現場に向かって仕事にかかってくれ。

そんな、口頭1回だけで周知なんて…!!

しかも試行とかなしでいきなりやれと言われても。

偉い人
偉い人

何を言うか!すべては現場の安全のためだ!

困難かもしれないが、しっかりやってもらわなくては困る!

そして現場にて…

この忙しい現場であんな手順なんて無理だろうに…

えっと、まずは〇〇を××して、新たに…△△をなんだったっけ?

うーん、こんな複雑な手順じゃちょっと、あっ…!!

ガン!!

偉い人
偉い人

えー、事故防止のために新しい手順を設定したばかりであるが、昨日残念ながら事故が発生した。

聞くところによると、当事者は定められた手順を守っていなかったようで、原因は現場サイドにあることは明らかである。

こうならないためにも、各人作業手順は確実に守るように。

いやいや、そんな現状にそぐわない複雑な手順定められても、守ることなんて無理だって!

事故が起きたとき。定められた作業手順を守っていなかったとして現場に責任を押しつけることができてしまうのです。たとえその手順が、現場的に無理なものであったとしても。

本来業務を圧迫する安全活動

これまで紹介してきたとこに重複するところもありますが、安全活動によって本末転倒な結果を招いていると思う事、ありませんか?

社員A
社員A

あー、今日も疲れた。

連日残業ばかりでヘトヘトだし、今日くらいは早く帰ろうかな。

部長
部長

おいA、今月の安全調査レポートはまだか!?

それから、月1回の安全パトロールの報告も聞いてないぞ?

社員A
社員A

えっ、すみません。他の業務で全然手付かずでした!

安全会議がある明後日までには仕上げます!

部長
部長

何を言ってるんだ!明日には私が副社長へ事前報告を上げるんだぞ!?

明日の午前中までには両方とも終わらせて提出しなさい!

社員A
社員A

・・・わかりました。

(事前報告なんて今までやってなかったのに…)

ただでさえ本業が忙しいのに、そこに加えて安全活動に関するお仕事も上乗せです。

そして、やっとの思いで安全調査レポートと安全パトロールを終わらせ、帰ります。時間は夜中の2時を回ろうとしています。

社員A
社員A

くそう、明日も早いってのに…グゥ…

キキーッ!!ガシャーン!!

部長
部長

えー、昨晩、うちの社員Aが帰宅中に交通事故を起こしました。幸い命に別状はないようです。

副社長
副社長

ふむ、直前には安全パトロールもやっているし、職場の安全管理体制には問題なさそうだ。

よくある運転ミスか何かだろう。

社員
社員

安全パトロールやレポートの仕事を深夜までやったせいで事故になったのは明らかなのに、まるで無関係のように・・・!!

必要以上の安全活動は業務の増加につながり、かえって不安全な環境を形成します。

その取り組み、何を守るためですか?

安全に関する取り組みは、本質的には事故防止のためであり、ひいては現場を守るためにやるものだと、私は思います。

しかし、実際はどうなんでしょうか?

私は時々、会社で起きた事故の調査報告書に目を通す機会がありました。

その中では事故の概要や、原因についてこと細かく書かれているのですが、

○○に関する事故調査報告書

社内における安全管理状況

会社は安全管理に際し、定期的な安全会議の実施と社員に対する安全教育を実施していたことから、安全管理状況に不具合は見られなかった。

業務管理上の不具合

会社は業務管理に際し、適切な時間配分を行うとともに、ワークロードのマネジメントを実施していたことから、業務管理上の不具合はみられなかった。

事故原因の調査結果

以上のことから、本事故の主因は、現場責任者の不適切な判断によるものと推定する。

大雑把に書くとこんな感じで、大体事故原因は現場の責任者という場合がほとんどでした(もしくは機材の欠陥等不可抗力によるもの)。

会社側の安全管理状況に問題はない、と大抵結論付けられていたのです。

ジョンどう
ジョンどう

しかし、あの会社の社員は、いつも追われるように業務をしていたような…

慢性的に余裕がないとか言ってる人もいたし…

業務管理上問題はない、ということについても、昔聞いたとある死亡事故においては…

いやいや、研修終わってまだ現場経験がない人を、初の現場でいきなり深夜の作業に割り当ててたのに、それで作業管理に問題ないって、何をどう考えればそういう結論に導けるんですか!?

この件も書類上は現場の責任で片付けられていましたが、事情を知る人に話を聞くと闇が深そうです。

私がどう考えたところで、書類の上では結論づけられているので、今更掘り返せるようなものでもありませんが、本当に安全管理が正しくなされていたのかはわかりません。

他にも、そんな安全体制に勇気を出して牙を向いた人の話をきいたこともあります。

普段から「安全確保のための作業中断をためらうな」とか言ってますけど、いざそういう場に出くわしたときに上層部は「いいから続けろ」と中断させてくれませんでしたよね!?

現場が安全のため中断と判断しても、上層部が中断させてくれない。それがこの職場の現状ですよ!

この人が言っていることはまったくもって正しいです。よく言ったと思います。

しかし、勇気を持って話したのに、その後も結局職場の状況が変わったという話が出ていませんので、残念ながら聞き流されてしまったのでしょう。

いずれにせよ、「適切な安全管理をやっている」という姿勢を取っておけば、少なくとも会社の安全管理体制で指摘をされる筋合いはないのでしょう。

例え「適切な安全管理」が事故を招いている要因だったとしても、それを指摘する人はまずいないのが現実です。その結果、頓珍漢な調査結果に結びつき、頓珍漢な安全対策が追加されていった結果、現場の負担は更に増えてしまうのです。


皆さんの会社の安全管理体制は、何を守るためにありますか?

現場でしょうか?それとも会社でしょうか?

しっかり現場を守ってくれる、本当の安全管理体制が確立されることを願います。

意味の分からない業務ということについては、別記事にも書いております。

今回の所はこの辺で。

コメント

タイトルとURLをコピーしました