PR

会社一筋のその先に、何がある?現実と向き合うための準備

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
スキルの話

巷では「終身雇用の崩壊」や「実質的なリストラ」が話題になる昨今。
それでもなお、日本では「同じ企業に長く勤め続けること」が美徳とされる風潮が根強く残っています。

けれど、時代は確実に変わりつつあります。

この記事では、一つの会社に長く勤めることのメリット・デメリットを見つめ直しながら、「その先」を見据えて今からできる備えについて考えていきます。

一つの会社に勤めるメリット

「会社一筋」が持つイメージは、時代と共に変わってきたとはいえ、今なお多くの人にとって安心材料のひとつです。
ここでは、その実際のメリットについて、もう少し掘り下げてみたいと思います。

安定した生活が手に入る

やはり最大のメリットはこれに尽きるかもしれません。

正社員として働いていれば、毎月決まった日に給料が振り込まれ、社会保険や年金といった福利厚生もしっかりしています。
何か特別なことをしなくても、基本的な生活基盤は守られている状態になります。

とくに家族がいる人にとっては、この「収入の安定性」は計り知れない価値を持つものです。

社会的信用を得やすい

正社員であり続けることは、社会からの信用を得るという意味でも非常に有利です。

住宅ローンの審査、クレジットカードの発行、賃貸契約など、あらゆる場面で「職業:会社員」は高く評価されます。

金融機関は「安定収入」を重視するため、勤続年数が長いほど、信頼度も上がる傾向にあります。
これはフリーランスや自営業ではなかなか得られにくいメリットです。

社内キャリアを積めば、役職や収入も上がる

一つの会社に長く勤めることで、社内の人脈や業務知識が蓄積されていき、昇進・昇格のチャンスも自然と増えていきます。

大企業であれば、年功序列の要素もまだ根強く、ある程度の年数を重ねることで課長・部長といった管理職に上がれる可能性も高まります。

役職がつけば手当や年収も増え、さらなる安定につながるでしょう。

業務がルーティン化しやすく、心理的負担が少ない

同じ会社、同じ職場に長くいると、仕事内容がある程度ルーティン化していきます。

最初のうちは覚えることが多くても、数年もすれば仕事の流れや社内の仕組みを把握できるため、「未知のストレス」から解放されやすいというメリットがあります。

職場の人間関係も固定されていき、ある種の“慣れ”が心の安定にもつながることがあります。

長期的な福利厚生を受けられる

企業によっては、勤続年数に応じて利用できる福利厚生制度が充実している場合もあります。

  • 企業年金
  • 社内持株制度
  • 永年勤続表彰
  • 有給休暇の積立や長期休暇制度
  • 住宅補助、社宅制度

など、長く働いているからこそ得られる制度がある会社も少なくありません。

転職を繰り返すとこれらがリセットされがちですが、長期勤務によってこれらのメリットを最大化できるのは、「一つの会社に勤め続けること」の特権といえます。

「変わらない安心感」が得られる

社会や経済が目まぐるしく変化する中で、「昨日と同じように今日も出社し、同じ業務をこなす」という毎日は、ある意味で心の安定にもつながります。

大きな野心がなくとも、「このまま日々を積み重ねていきたい」と思える人にとって、同じ会社で働き続けるという選択肢は、とても居心地の良い生き方にもなり得ます。


ここまで見てきたように、「一つの会社に勤め続けること」には、経済的・精神的に大きなメリットがあります。

だからこそ、「会社にいれば大丈夫」と安心しきってしまうことのリスクにも気づいておく必要があります。

安定と引き換えに「変化への耐性」や「社外でのスキル」が育ちにくくなることは、後々の自分に跳ね返ってくることもあるからです。

一つの会社に勤め続けるデメリット

一方で、会社員生活にはリスクも潜んでいます。中でも、以下のような点には注意が必要です。

安定=成長の鈍化

「安定している」ということは裏を返せば、「急激な成長が見込みにくい」ということでもあります。

大企業でなければ給料も一定以上にはなかなか伸びませんし、所得税や社会保険料の負担も大きいため、実際の手取りは思ったより少なかったりします。

ジョンどぅ
ジョンどぅ

総支給が〇〇万円、税金と社会保険料引かれて手取りは…6割くらいか。
うーん、源泉徴収だと“取られてる感”が薄いけど、けっこうキツいな…

見えづらい負担に気づかぬまま、ジワジワと効いてくるのが会社員の現実です。

スキルが会社に特化してしまう

会社に長くいることで得られるスキルは、その会社内でしか通用しないケースが多くなりがちです。

ITスキルや汎用資格など、外でも活かせるスキルを得ようと思ったら、自ら勉強するしかありません。

面接官
面接官

前職で頑張ったことを教えてください

ジョンどぅ
ジョンどぅ

社内の〇〇大会で1位を取りました!

面接官
面接官

……それは当社に関係あることでしょうか?

社内表彰も、その会社内では評価されても、外から見ればただの内輪のイベント。評価されにくいのが現実です。

社会的信用は「現役限定」

会社員としての社会的信用は、あくまで「在職中」のものです。辞めた瞬間に、その信用は消え去ります。

いくら大企業の部長を務めていたとしても、定年後にはただの“元部長”。

OBになっても「元の肩書」にすがる人たち

会社を辞めたあと、本来であれば「新しい生き方」にシフトしていくべきですが、中には“元の肩書き”にいつまでもしがみつく人もいます。

退職すれば、たとえ役員だったとしても「ただの人」です。
しかし、自分が会社の中でどれほど大きな存在だったかを忘れられず、「過去の栄光」を現在の他人に押し付けるケースがあるのです。

偉かった人
偉かった人

元部長の〇〇だけど、ちょっと今の部長に繋いでくれたまえ

部長
部長

……ご無沙汰しております。本日はどのようなご用件で?

偉かった人
偉かった人

いやね、今ちょっと商売をしててな。
昔のよしみで君に一声かけてもらえれば、部下も動くんじゃないかと思ってな!

部長
部長

それ、完全に“OBの肩書き営業”じゃないか……

こうしたやり取り、実際にあなたの職場でも耳にしたことがあるかもしれません。
問題なのは、本人がそれを「人脈の活用」だと信じて疑わないところです。

でも実際には、それは“頼れる自分”の演出ではなく、“過去の自分”にすがる依存でしかありません。

現役とのすれ違い

現役社員からすれば、こうしたアプローチは戸惑いの対象になります。
なぜなら、今の会社には今のルールや空気があり、「昔はこうだった」と押し付けられること自体が迷惑になりかねないからです。

ジョンどぅ
ジョンどぅ

〇〇会社のXXさんからお電話がありました。
やたら元部長と主張してきましたが…

部長
部長

え、今その役職じゃないのに名乗ってくるのか…。
無下に扱いたくはないが、時代も変わってるし、今のやり方で対応してくれ

こうした現場の空気を読まずに、かつての上下関係で物事を進めようとするOB。
“かつては偉かった人”が“今の自分を正しく見られなくなってしまっている”状態でもあります。

なぜ肩書きにすがるのか?

これは、会社での自分=人生のすべてだった人ほど陥りやすい現象です。

現役時代、部下も多く、決裁権もあって、社内では誰からも一目置かれていた。
そのポジションを失ったとき、「自分とは何者か」がわからなくなってしまうのです。

本来であれば、趣味、家族、学び直し、地域活動など、新たな「自分の軸」を作っていく必要があります。
でもそれを怠った人ほど、「元部長」「元部下との縁」「かつての人脈」という、“過去の肩書き”を居場所にしてしまうのです

しがみつく人の末路

しばしばこうした人たちは、営業や紹介など“ソフトな関係”で現役に関わろうとします。
しかし中には、断られると不機嫌になったり、過去の恩義を盾に圧力をかけようとするケースも。

最終的にどうなるか?
現役から距離を置かれ、OB会でも疎まれる存在になっていきます。

私が大切にしているスタンス

私がかつていた職場でも、時折OBからの連絡が入りました。
その際、私はOBの元の役職や入社期などは、上司から聞かれない限り自らは伝えませんでした。

ジョンどぅ
ジョンどぅ

部長、〇〇会社のXXさんからお電話です。
ご挨拶とのことですが、いかがしますか?

部長
部長

うーん、時期的にも対面の挨拶は避けたいな。
うまく断っておいて

ジョンどぅ
ジョンどぅ

承知しました。
こちらで丁重に対応します

“誰が言っているか”ではなく、“何を言っているか”をフラットに扱う。
それが、今の時代に合った接し方だと私は思っています。

教訓:会社は自分の一部であって、すべてではない

この項目で一番伝えたいのはここです。

現役時代にどんな肩書きを持っていても、それは会社の中の話。
会社を離れた後、自分という人間を構成するものは「過去のポジション」ではなく、今の自分が何をしているかにかかっています。

「元部長」ではなく、「◯◯という事業をしている○○さん」として名乗れる。
そんな人であれたら、会社を離れても人は自然とついてきます。

「その日」に備えて、今できること

いずれは誰もが、会社を去る時を迎えます。
それまでに何を準備しておくかで、未来の自由度が大きく変わります。

自分の市場価値を知る

おすすめは、転職エージェントへの登録です。
実際に転職を考えていなくても、「自分のキャリアが市場でどう評価されるか」を知るだけでも意味があります。

紹介される求人がなければ、それは「今の自分では外で通用しにくい」ことを意味しています。
そこに気づけただけでも、第一歩です。

スキルを磨く:未来の自分への投資

自分の市場価値を知ったとき、「このままではまずいかもしれない」と感じたなら、それは新しい一歩を踏み出すチャンスです。

スキルを磨くということは、単に“勉強する”というだけでなく、「会社という看板がなくなったとき、自分の名前で何ができるか」を育てていく行為です。

何を学べばいいのか?──“掛け算の視点”で考える

「とりあえず英語?資格?」と思いがちですが、ポイントは“自分の経験 × 外でも通用するスキル”の掛け算です。

たとえば――

  • 総務・経理で働いている人 → 「簿記」「Excel VBA」「クラウド会計」
  • 営業職 → 「マーケティング」「プレゼン資料デザイン」「SNS運用」
  • 工場や技術系 → 「品質管理」「データ分析」「AIツールの使いこなし」

など、今の業務と親和性が高く、社外にもニーズがあるスキルを探してみると、意外と学べるものが見つかります。

スキルは“キャリアの通貨”

スキルは、将来的に「転職」「副業」「独立」など、さまざまな選択肢を持つための“通貨”になります。

今は必要ないと思っても、「持っているだけで選択肢が増える」ことは間違いありません。
そして、その選択肢があるだけで、今の職場に対しても“無理にしがみつかなくていい”という精神的余裕が生まれます。

小さく始めて、長く続ける

「何を学べばいいかわからない」
「時間がなくて続かないかもしれない」

そんな不安もあると思います。だからこそ、完璧を目指さず、まずは小さく始めてみることが大切です。

  • 毎日10分だけYouTubeで学習動画を観る
  • 週末に1章ずつ本を読む
  • スマホで勉強できるアプリを使ってみる
  • 学んだことをブログやSNSでアウトプットしてみる

スキル習得はマラソンのようなもの。最初は「よちよち歩き」でいいのです。

社内評価と社外評価の違いを意識する

会社の中で評価されている人が、外でも通用するとは限りません。
社内評価は、社内ルールや慣習、ヒューマンスキルに基づいたものであり、“他社では意味を持たない”可能性があるからです。

だからこそ、社外でも通用するスキルを「自分の力で」身につけることは、未来の自分を守る手段であり、誇れる成果でもあります。

スキルは、武器にもなり、鎧にもなる

最後に、スキルというものは、状況によって“攻めの道具”にもなり、“守りの道具”にもなります。

  • 攻め:転職や副業など、新たな挑戦への武器に
  • 守り:リストラや退職など、いざという時の備えに

何もないと無力ですが、スキルがあれば状況に応じて動ける。
それは、人生を「会社任せにしない」ための力にもなります。


「スキルを磨く」とは、いまの自分を否定することではなく、
“未来の選択肢を自分の手に取り戻す行為”なのです。

社外の人脈を築く

一つの会社に長く勤めていると、どうしても人間関係が「社内の人だけ」に偏ってしまいがちです。
でも、これからの時代においては、社外に人脈を持っておくことが大きな武器になります。

たとえば、会社を辞めて独立した元同僚や、まったく別業種に飛び込んだ知人。
彼らは「会社の外」で新たな価値観やスキルを身につけていることが多く、話を聞くだけでも大きな刺激になります。

同僚
同僚

あいつ、会社辞めたあと何してんのかな?

ジョンどぅ
ジョンどぅ

最近はフリーでITコンサルやってるって聞いたよ。
いろんな角度から物事を見てて、こないだ話したらすごく勉強になった

こうした会話が自然にできる関係を築いておくことは、今いる会社だけでは得られない視点や発想を持つうえでとても大切です。

「辞めた人=もう関係ない」と考えるのはもったいないこと。
むしろ、会社を飛び出した人ほど、成長のスピードが速かったり、先を見据えた行動をしていることも多いのです。


私自身も、意識的に社外の人と会って話す機会をつくるようにしています。
すると、自分が今いる場所の価値にも気づけますし、「このままでいいのか?」と自問自答するきっかけにもなります。

もちろん、社内の人間関係が無意味というわけではありません。
それも大事にしながら、“内と外の両輪”を持つことで、より柔軟で強いネットワークが築けるのだと思います。

補足:つながりは「情報」でもあり「助け舟」にもなる

たとえば、転職や副業、資格取得などに関するリアルな情報は、案外“元同僚”や“昔の上司”が教えてくれたりすることもあります。

そして、何より大事なのは「自分もああいうふうになれるかも」という未来のモデルに出会えること。

“過去の同僚”が、“これからの自分”のヒントをくれる
そんなつながりを、大切にしておきたいものです。

お金の知識を身につける

退職後は税金・保険・年金など、自分で管理しなければならないことが一気に増えます。

その知識がないと、高額な保険や詐欺まがいのサービスに引っかかる可能性も。

ファイナンシャルプランナー3級程度の知識があると安心です。
(詳しくはこちらの記事も → リンク

副業をしてみる

副業は、自分の力でお金を生み出す経験になります。
給与所得とは異なる「事業所得」「雑所得」として稼ぐ力を身につけることで、退職後も自立した生活を送りやすくなります。

失敗しても本業があるのでリスクは少なめ。むしろ学びの宝庫です。

まとめ:会社だけに人生を預けない

会社に勤めるというのは、人生の中で大きな時間とエネルギーを注ぐ場所です。
だからこそ、「一つの会社に長く勤めたこと」に対して、誇りや愛着を持つのは当然のことだと思います。

しかし、それだけが人生のすべてになってしまうと、いざ会社を離れたとき、突然“自分が空っぽ”に思えてしまうことがあります。

「肩書き」ではなく「あなた自身」で評価される世界

会社員という肩書きには、社会的信用も、給与も、居場所も、ある程度はついてきます。

でも、それは会社という組織の看板があってこそのもの。
その看板がなくなったとき、残るのは「自分という人間が何者であるか」だけです。

もしそのとき、「何も残っていない」と気づいたなら、それはとてもつらいことになるかもしれません。

今からでも、遅くない

今の職場に不満がなくても、転職の予定がなくても、備えておくことはできます

・社外でも通用するスキルを磨く
・自分の市場価値を確認する
・お金の勉強をして、自分の生活を守る力をつける
・会社の外に人間関係を築いておく
・副業で「自分の力で稼ぐ」感覚を身につける

これらのことは、今すぐすべてをやる必要はありません。
少しずつでも、意識を向けて、手を動かしておくことで、将来の選択肢はぐっと広がります。

自分の人生に、主導権を持とう

会社は人生の舞台のひとつですが、自分の人生を委ねきってしまう場所ではありません

会社があなたを必要とするように、
あなたもまた、会社が必要なくなったときに「別の舞台に立てる自分」でいられるように準備をしておく。

それは「今の仕事を否定する」ということではなく、
自分の人生をより自由に、強く生きていくための選択肢を持つということです。


長くなりましたが、最後に一つだけ。

「今の自分が、10年後の自分を助ける」――
そんな意識で、できることから始めてみませんか?

未来のあなたが、「あのとき準備しておいてよかった」と思える日がきっと来ます。

今回の所はこの辺で。

コメント

タイトルとURLをコピーしました